ピラティスとヨガ、どっちがおすすめ? 効果の違いと目的別の選び方を解説

ピラティスとヨガってどう違うの?」
「私にはどっちが合ってる?」
そんな疑問を持つ方は少なくありません。
どちらも“呼吸と体を使ったトレーニング”として知られていますが、目的や効果にははっきりとした違いがあります。
このコラムでは、ピラティスとヨガの違いをわかりやすく整理しながら、あなたの目的に合った選び方をご紹介します。
◆ ピラティスとヨガの基本的な違い
比較項目 |
ピラティス |
ヨガ |
発祥 |
ドイツ(1920年代、リハビリ目的) |
インド(古代、精神修行がルーツ) |
主な目的 |
姿勢改善・体幹強化・筋力バランスの調整 |
柔軟性向上・リラックス・心の安定 |
呼吸法 |
胸式呼吸(筋肉を動かしやすくする) |
腹式呼吸(副交感神経を優位にする) |
動きの特徴 |
筋肉に負荷をかけて動かす「動的」な動き |
ポーズをとってキープする「静的」な動き |
メンタル効果 |
ストレス軽減しつつ、集中力UP |
自律神経の安定、心の調和・瞑想効果 |
◆ ピラティスがおすすめな人・目的
✅ 姿勢を改善したい
デスクワークやスマホの影響で崩れがちな姿勢を、体幹トレーニングで整えます。
✅ 体を引き締めたい
インナーマッスルを鍛えるので、「ゴツくならずに引き締まる」のが特長。
✅ 腰痛・肩こりを根本から改善したい
骨格のゆがみを正し、筋肉のバランスを整えるため、痛みの原因にアプローチできます。
✅ 運動が苦手でもOK
負荷を調整しやすく、シニアや初心者でも取り組みやすいのが魅力。
◆ ヨガがおすすめな人・目的
✅ 柔軟性を高めたい
深いストレッチを通して、筋肉や関節の柔軟性が向上します。
✅ リラックス・ストレス解消したい
腹式呼吸と瞑想効果で、副交感神経が優位に。睡眠の質UPにもつながります。
✅ 心と体のつながりを大切にしたい
「今ここ」に意識を向けることで、マインドフルネスや感情の安定にも効果的です。
◆ どっちを選ぶ?目的別おすすめチャート
あなたの目的 |
おすすめ |
姿勢を良くしたい |
ピラティス |
ストレスを減らしたい |
ヨガ |
インナーマッスルを鍛えたい |
ピラティス |
柔軟性を高めたい |
ヨガ |
産後ケアをしたい |
ピラティス(※医師と相談のうえ) |
呼吸法を整えたい |
ヨガ |
美しい体型を目指したい |
ピラティス |
自分と向き合う時間が欲しい |
ヨガ |
◆ どちらか迷ったら、両方やってみるのもアリ!
実は、ピラティスとヨガは相互に補完し合える関係でもあります。
たとえば、ピラティスで体幹を強化しながら、ヨガで柔軟性や呼吸法を高める…という組み合わせはとても効果的です。
最近では、「ヨガピラティス」や「ピラヨガ」といったハイブリッドクラスも増えています。
◆ まとめ:大切なのは「あなたの目的」と「続けられること」
どちらが優れているというよりも、
**「何を目的にしているか」と「心地よく継続できるか」**が最も大切です。
•姿勢改善・筋力UP → ピラティス
•柔軟性UP・心の安定 → ヨガ
まずは気軽に体験レッスンに参加して、自分の体と心の反応を感じてみましょう。
あなたにぴったりなメソッドで、より健やかで美しい毎日を。