産後ダイエットはいつからやるべき?

2025年8月11日

気をつけるべきポイントは?

赤ちゃんを出産してホッとしたのも束の間、ふと気になるのが「妊娠前の体型に戻れるかな?」という不安。

でも、産後ダイエットは焦りは禁物。まずは体と心の回復が最優先です。

 

 


 

◆ 産後ダイエットは「6〜8週以降」が目安

 

出産直後は、体が大きなダメージを受けた状態。

とくに自然分娩でも帝王切開でも、産褥期(さんじょくき)と呼ばれる6〜8週間は回復に集中する期間です。

医師の許可が出て、体調が安定してきたら、少しずつ動く習慣を取り戻していきましょう。

 

 


 

◆ 産後の体はとてもデリケート

 

妊娠・出産で骨盤や腹筋、ホルモンバランスに大きな変化が起きています。

✅ 骨盤はまだ不安定でグラグラ

✅ 腹直筋離開(お腹の筋肉の隙間)がある場合も

✅ 睡眠不足・授乳などで疲労がたまりやすい

この状態で無理に運動を始めると、腰痛や尿もれ、体調悪化の原因になることも。まずは体をいたわりながら整えることが大切です。

 

 


 

◆ 産後ダイエットの3つのステップ

 

1.整える(産褥期〜)

 骨盤周辺を安静にし、軽い呼吸法や姿勢の見直しからスタート。

 

2.動かす(医師の許可後〜)

 ストレッチやウォーキング、ピラティスなど、体幹を意識した無理のない運動から。

 

3.引き締める(3ヶ月以降〜)

 少しずつ筋力トレーニングや有酸素運動を取り入れて、代謝アップを目指します。

 

 


 

◆ 産後ピラティスはおすすめ!

 

ピラティスは、骨盤底筋・体幹の安定・呼吸のコントロールを目的とした動きが多く、産後の体にぴったり。

姿勢の改善や腰痛予防、心の安定にもつながるため、産後のママにとって優しいエクササイズです。

 

 


 

◆ 食事も大切に

 

授乳中は過度な食事制限はNG!栄養をしっかり取りながら、

・バランスの良い食事

・間食の質を見直す(甘いお菓子→ナッツや果物など)

など、小さな工夫を積み重ねましょう。

 

 


 

まとめ

 

産後ダイエットは「早ければいい」わけではありません。

まずは自分の体を大切にし、無理のないステップで始めることが大切です。

整えて・動かして・引き締めて赤ちゃんと一緒に、あなた自身のペースでリスタートしましょう。