生理中にピラティスってOK??

2025年7月3日

生理中にピラティスはOK

 

むしろやってみてほしい運動のひとつです

生理中にピラティスをやるメリット

 

生理痛や腰痛の軽減

 ピラティスでは骨盤底筋や腹筋を穏やかに使い、骨盤まわりの血流を刺激。これにより、痛みの元となる子宮のけいれんを緩和する作用があると報告されています 。

 

精神的リラックス作用

 深い呼吸とゆったりとした動作が神経を落ち着かせ、エンドルフィンの分泌を促すことで“幸せホルモン”が増加し、不安やストレスを癒してくれます 。

 

むくみや便秘改善

 血液や体液の流れを良くし、腸の動きと水分の巡りを活性化させるため、むくみや便秘にも効果が期待できます 。

 

⚠️ 注意点:強度は軽めが基本

 

激しい動きは避けよう

 生理初期はホルモンの影響で体が不安定。HIITや重いリフター系動作は避け、呼吸・ストレッチ中心の内容にしましょう 。

 

体調に応じて無理せず休む

 貧血感・立ちくらみ・痛みが強い日は思い切って休むか、椅子やマットで寝ながらできるゆるピラティスに切り替えるのが安心です 。

 

衛生面の工夫を忘れずに

 運動中に漏れが心配なら、タンポンや月経カップ、ナプキンとの併用を検討。また、終わったら早めにお着替えをして清潔を保ちましょう 。

 

 

🧘‍♀️ 結論:ピラティスは“やっていい”けど、“どうやるか”がポイント

 

生理中のピラティスは、痛みの緩和・リラックス・むくみ改善にとても効果的。ただし、激しい動きは控え、自分の体調優先で強度を調整することが大切です。

「気持ち悪いけど動きたい」「部屋でごろごろするだけじゃつまらない」という時は、ピラティスでやさしく体を動かしてみましょう。「無理しない運動」は、心身を整えるうえでも非常に重要です。

 

最後に

•生理中でもピラティスはOK:むしろ症状軽減の助けになる

•ただし:激しい動作は控えて、体調に合わせて強度を調整

無理せず、自分の声を尊重しつつ、ウォーキングと組み合わせてちょうどいい運動習慣を確立しましょう。